巾木のハナシです④/右京区のリフォーム専門店 高正工務店
query_builder
2022/06/17
ブログ
右京区でリフォームするなら「たかしょう」へ。
京都市右京区、リフォーム・リノベーション専門店の高正工務店です。
改めてシリーズ化してきた「巾木」。今回は巾木の考え方です。
改めて室内の巾木をご紹介します。
これは巾木の一番ポピュラーな設置方法です。「出巾木」と言います。壁と床の隙間が目立ちにくく、施工も容易です。
これを「面巾木」といいます。壁の面と巾木の面が揃いすっきり見えるのと、家具を置く際に壁面に隙間なく置くことができます。巾木の上にホコリも溜まらないですからうれしいですね。
これは「入巾木」といいます。壁面より内側に巾木の面を納める施工です。床との高さが低いほどシャープに見えてすっきりします。低すぎると掃除機の先っぽが壁にあたることにはなりますが、デザインを優先させたい場合などはできる限り低く設置することもあります。この方法も巾木の上にホコリが溜まらないので、ホコリを気にする方には良いですね。
そして極論「巾木無し」という手も使えます。
出巾木から巾木無しの順番で、手間もかかる=費用もかかるのですが、巾木のことを良く知っていれば「インテリア!」「室内のデザイン!」等々こだわることができるのです。インテリアにこだわりたいお客様は工務店に「巾木のこと教えて」と聞いてみて、どんな答えが返ってくるかで工務店を選択するのも面白いかもしれません。
NEW
-
query_builder 2022/07/05
-
巾木のハナシです④/右京区のリフォーム専門店 高正工務店
query_builder 2022/06/17 -
巾木のハナシです③/右京区のリフォーム専門店 高正工務店
query_builder 2022/05/24 -
巾木のハナシの続き②/右京区のリフォーム専門店 高正工務店
query_builder 2022/05/19 -
現地調査ってご存じですか②/右京区のリフォーム専門店 高正工務店
query_builder 2022/05/17
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022/071
- 2022/061
- 2022/056
- 2022/048
- 2022/037
- 2022/027
- 2022/017
- 2021/127
- 2021/116
- 2021/106
- 2021/095
- 2021/083
- 2021/078
- 2021/064
- 2021/057
- 2021/045
- 2021/024
- 2021/015
- 2020/126
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/051
- 2020/033
- 2020/021
- 2020/0110
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/092
- 2019/083
- 2019/063
- 2019/052
- 2019/044
- 2019/031
- 2019/011
- 2018/121
- 2018/111
- 2018/102
- 2018/095
- 2018/082
- 2018/0612
- 2018/051
- 2016/019