1尺(しゃく)って何㎝?/京都市右京区の高正工務店です

query_builder 2023/07/31
ブログ
7月 尺写真①


みなさんこんにちは。右京区の高正工務店の高橋です。

 

うちの社長は大工出身です。時々「それ、何尺あるの?」 と平気で聞きます。

建築業界ではよく耳にしますが、一般的には使われないのでどれくらいの長さなのか分からないですよね。

 

「尺(しゃく)」は、

701年頃より使われている日本独自の計量法で「尺貫法」(しゃっかんほう)といい、          

尺貫法には「長さ・面積・体積・質量」に分かれて単位を表す言葉が多数あり、その中の長さを表す基本単位となります。

 

建築で使われるのは「曲尺」(かねじゃく)といい、

古くから家を造る時に用いられてきましたが、

現在では尺貫法は正式な書面では廃止されています。

 

 

尺貫法 長さの単位

1里 (り)

36町

約3.927km

1町 (ちょう)

60間

約109.09m

1間 (けん)

6尺

約1.818m

1尺 (しゃく)

10尺

30.3cm

1寸 (すん)

10分の1尺

約3.03cm

1分 (ぶ)

10分の1寸

3.03mm

 

 

昔は指で長さを測っていたことから親指と人指し指を広げた両指先の長さが約15㎝ 

これの2倍が1尺(約30cm)となったと言われています。



7月 尺写真①


曲尺の他に、「鯨尺」(くじらじゃく)がありますが、これは和裁の寸歩を図るときに

用いられています。こちらは、1尺は約37.8㎝で、曲尺とは少し長さが変わってきます。

 


7月尺②

NEW

  • クリナップショールームで気になった浴室を撮影

    query_builder 2023/09/25
  • 猫リノベーション④/京都市右京区の高正工務店

    query_builder 2023/09/22
  • 家具工事ってなんの工事/右京区の二世帯住宅専門店「高正工務店です」

    query_builder 2023/09/21
  • 屋根瓦の葺き直しと部分補修/京都市右京区でリノベーションするなら高正工務店

    query_builder 2023/09/20
  • スケルトンってどういう意味/右京区の二世帯住宅専門店「高正工務店です」

    query_builder 2023/09/19

CATEGORY

ARCHIVE